アフリカ・タンザニアで、電気をつくる授業を通じて喜びや自信にあふれる子どもたち。電気との暮らしを世界で考えていく。

学びの機会を増やす移動図書館プロジェクト

東アフリカに位置するタンザニアは、アフリカ最高峰のキリマンジェロ山がそびえ立ち、野生動物の宝庫と言われるほど大自然が広がる国だ。経済成長を続けて国民所得は増加傾向にあるものの、都市部と農村部で格差があるなどの課題も多く、貧困率は依然として高い水準にある。

そんなタンザニアの奥地で暮らす子どもたちは、片道3kmの急な山道を1時間半かけて登らないと学校にたどり着けない。アクセスが悪いうえに教科書も電気もない学校に通い続けるモチベーションを保つことは難しく、教育の機会を失えば明るい将来を描くことも難しくなってしまう。

タンザニアの未舗装の道路。奥には山が見えて自然豊かな環境だ。

小学校の昼休みの様子。1クラス約50人と多く、教材も不足しているため、学習環境を整えることが課題だ。

そこで、子どもたちのドロップアウトを防ぐため、本の貸し出しをはじめとする新しい学びの機会の提供や、望まない妊娠をしないための命の授業を行う移動図書館プロジェクトが2015年に立ち上がった。

NPO法人Class for Everyone(クラス・フォー・エブリワン)代表の高濱宏至さんは、当時助産師を目指して大学院に在籍していた駒田茉莉子さんらとこのプロジェクトに参加し、17年からタンザニアで移動図書館を周遊させて学習の機会を作ってきた。

移動図書館プロジェクトには悪路を進めるラウンドクルーザーが必要で、クラウドファンディングで資金の一部を集めた。中央が高濱宏至さん。

プロジェクターを使った地理や理科の授業で学習意欲を向上

このプロジェクトによって学習意欲がどのくらい向上するかを客観的に調査するため、学校の規模や、都市部、山奥、中山間部というように学校へのアクセス状況が異なる5校を選んだ。しかし、学校内の設備が未整備であったり、教材が不足していたりして学習環境を改善したいと先生が強く願っている状況は同じだったという。

移動図書館プロジェクトで訪れる学校は、学校によって設備の充実度が異なっていたが、学習環境としてはどこも十分とは決して言えない状況だった。

移動図書館が学校を訪れるのは週に1度。高濱さんは、子どもたちの学習意欲を向上させるため、パソコンとプロジェクターを使い、地理や理科といった地図や図鑑を見せて視覚的に興味が持てる教科を選んで授業を行った。

「1クラスに50人くらい居て、教科書は1人1冊ないような状況でした。そこで、有用な授業は何かを考えて、校内に電気もなくて薄暗いのだから、ソーラー電源を用いてプロジェクターで投影する授業なら可能だと思いました」と高濱さんは説明する。

移動図書館と併せて行ったプロジェクターを使った授業。教室内は生徒たちで溢れかえっていた。

子どもたちはこの特別授業を楽しみにするようになり、半年間続けた結果、彼らは卒業テストで平均14.72点向上させ、その合格率は91.66%を達成するまでになった。そして、この映像を使った授業を学校でもできるようにしたいと要望が出てきたという。

学校には電気がない。そこで、日本で使われていないソーラーパネルをリユースし、現地のバッテリーを組み合わせてオフグリッド電源(太陽光発電システム)を作るプログラムを、移動図書館と併せて実施することになった。

電気を自分たちでつくり、自信をつける子どもたち

この自分たちで電気をつくる授業は、10W(ワット)の小さなソーラーパネルとバッテリー、チャージコントローラー(電圧や電流をコントロールしてバッテリーへの過充電などを防ぐもの)、そして電球をつなぐという内容だ。

電気をつくる仕組みについてスワヒリ語で書かれた冊子をクラス全員で読み合わせた後、用意できるセット数に限りがあるため、クラスを5つのグループに分けて太陽光発電システムを作った。

スワヒリ語に翻訳された電気のつくり方の冊子をみんなで読み合わせた後、実際に太陽光発電システムを作って電球をつなげた。

「体格の良い男子が率先して作業をする傾向があったので、ドライバーを使うような体力の要らない作業は女子が優先して行えるようにしたり、ショート(*1)させるなどして電気の怖さも体験してもらったりして授業を進めました」と高濱さん。

*1 ショートサーキットの略。ショートカットして電気回路が接続され、そこに大電流が流れてしまう現象。パチパチと音がすると同時に閃光を放ち、白い煙が立ち上がる。

太陽光発電システムが完成し、電球をつなげた瞬間、生徒たちは目を輝かせ、喜びの声を上げた。授業の後、120Wのソーラーパネルと80Ah(アンペアアワー、80Aの電流を1時間流せる)のバッテリーを学校に設置。その運用やメンテナンスを生徒たちにお願いしたところ、段々と自信をつけていったという。

グループに分かれて、太陽光発電システムを作る。初めての試みに、先生も子どもたちも真剣な表情。

電球に明かりがつき、喜ぶ子どもたち。自分たちで電気がつくれることは、生きる自信にもつながる。

「その気になれば、授業でプロジェクターを使えるくらいの電力を生み出せるシステムを設置することができました。パソコンとプロジェクターを全ての学校に導入することは難しいけれど、その下地を作ることはできました」と高濱さん。

取り付けた太陽光発電システムは、先生の携帯電話の充電や、中学校に併設された学生寮の自習用の照明などに利用されている。生徒の親や他校との連絡を取るのに携帯電話が使われるが、このシステムが設置される以前は、わざわざ学校から離れた街まで時間もバイクのガソリンも使って出かけて先生たちは充電を行っていたそうだ。このシステムを街灯用に使う女子寮にもあり、夜道の安全性を確保して若年妊娠予防につながることも期待されている。

フィリピンでの停電体験から電気の大切さを知る

そもそも高濱さんが太陽光発電システムを使って移動図書館を行った背景には、フィリピンでの体験がある。高濱さんは大学卒業後にIT企業に勤務し、2012年にClass for Everyoneを立ち上げた。

「アメリカの有名大学の授業がオンラインで見られることを知って、開発途上国の教育分野の課題解決にITが役立つかもしれないと希望を見出しました。そして、パソコンを企業や団体から寄付してもらい、フィリピンの学校でパソコンの使い方を教える授業を行いました」と高濱さん。

フィリピンの学校でパソコンの使い方を教える様子。中央の黄色いシャツの男性が高濱さん。

しかし、13年11月に発生したスーパー台風「ハイエン」がフィリピンを直撃し、高濱さんが暮らしていたルソン島も大きな被害を受けて、約3週間の停電生活を送ることになった。電気がないと何もできないと初めて認識し、その後の活動に電気のことも併せて考えていかなければと思い始めたのだった。

日本とフィリピンを行き来する生活の中で、高濱さんは神奈川県相模原市でミニ太陽光発電システム組み立てワークショップなどを行う藤野電力のメンバーと知り合い、自身もワークショップに参加するなどして電気のつくり方を学んでいった。その後、フィリピンでも太陽光発電システムを取り付けたり、子どもたちに電気のつくり方を教えたりしたという。

電気について国を超えて学び合いたい

今回のタンザニアのプロジェクトでは、移動図書館で回った5校以外にも、小中学校合わせて約50校に太陽光発電システムを設置した。屋根に取り付けたパネルが盗まれそうになったり、学校以外にも病院や集会所でも取り付けて欲しいという声を聞くようになったりしたことから、これまでの据え置き型から必要な時に必要な場所で使える移動型モデルを導入することに。その製作を日本とタンザニアで開始。日本で設計したモデルをタンザニアの木を使って現地で作り始めている。

現地の材を使い、移動型の太陽光発電システムを製作中。日本から送った設計図通りに作られている。

「今は個人が国境を越えてグローバルにつながる時代。そもそも環境問題は、国境を超えて取り組む必要があります。そこで、先進国が開発途上国を支援するのではなく、先進国、開発途上国の垣根を越えて、互いに学び合うことができるワークショップや授業を実施していきたいです」と高濱さん。電気をつくることからの学びは、住む国に関わらずに未来の暮らしを考えるきっかけを与えてくれそうだ。

Class for Everyone(クラス・フォー・エブリワン)