オンライン・モーターマガジン『DRIVETHRU』を手掛ける神保匠吾さんは、自他ともに認める無類のモビリティ好き。

そんな神保さんとともに、未来のモビリティという観点から再エネを考えてみよう。

レースイベントの相棒である、『DRIVETHRU』チームの60年代製のスーパーカブ。マシンのアップデートやカスタムの詳細は『DRIVETHRU』にて。

オンライン・モーターマガジン『DRIVETHRU』のディレクター、神保匠吾さんは子どものころからモビリティに魅了され続けている。その情熱はメディアを手掛けるなかでもとどまるところを知らず、近年ではクルマのみならずモーターサイクルにも熱中しており、草レースに参戦してはそのレポートを『DRIVETHRU』誌上で行っている。乗り物の醍醐味であるドライビングフィールを感じたいなら、レースに出るのがいちばん……というのが神保さんの考えである。

「僕たち、『DRIVETHRU』チームが参加しているのは、1964年までに生産されたスーパーカブをはじめとしたボトムリンク式サスペンションのモーターサイクルのみが参加できるレースイベント。年4戦が行われています。実は僕は二輪の免許は持っていないのですが、サーキットを走行するなら免許が不要。公道のように、万が一、大型トラックにぶつかるようなこともないし、路面も走りやすい。みんな同じ方向を向いて走行しますから、サーキットは格段に安全です。

おまけにプリミティブな競争心を味わうこともできる。負けるもんか、という強い気持ちを感じたのは子どものころ以来だったかも。そんなわけですっかりハマってしまいました」

より安全運転を意識するようになったのも、こうしたレース参戦の賜物。ドライビングフィールや運転技術における解像度がぐんと高まったように感じるという。

上海で出合った未来のモビリティ。

Shanghai CustomsのDIYキットで電動化した「eCUB」。

そんな風にさまざまな乗り物を楽しんでいる神保さんだが、近年、モーターサイクルに関して追いかけているトピックがある。電動化したモーターサイクルがそれだ。きっかけは、モーターショーの取材で訪れた上海。ここで出合ったShanghai Customsの「eCUB」である。

「中国のモーターショーを取材してまわっていた際、先進技術ばかりの話題ではなくストリートの事情も伝えたいと、インスタグラムでフォローしていた、とあるカスタムショップを取材しました。Shanghai Customsは上海を拠点にホンダ・スーパーカブの電動化を専門に行なうカスタムショップで、アメリカのガレージカルチャーにフィットするコンバートDIYキットを作りグローバルに展開しています」

上海では市民の生活の足としてeモーターサイクルの普及率はかなり高く、ナンバーさえ付いていないモーターサイクルが街中を走り回っている。シェアバイクも盛んで、きちんとデザインされたeバイクが目につく。モビリティ事情は日本よりも数段、先をいっている……そもそも神保さんはそんな印象を持っていた。そんなところへShanghai Customsのアトリエを訪れ、初めて「eCUB」に試乗して、彼らの先進性やクリエイティビティに度肝を抜かれたのである。

ガソリンタンクがあったシート下のスペースに、バッテリーパックが収めてある。このバッテリーパックもDIYキットに付属する。

「加速と乗り心地は、エンジンで駆動するモーターサイクルとはもはや全く別物。初めてテスラに乗った時に感じたのと同じようなフィーリングを感じました。細かいことを言うと、リアハブに電動モーターが装着されていて、エネルギーをロスすることなく走行することができます。要所要所に、軽量化のために自転車のパーツを使っているのもスマート。液晶など劇的に進化しているインターフェースにも感動しました」

なによりも感心したのは、きちんと“未来のモビリティ”に仕立てたShanghai Customsの乗り物へのアプローチだ。これは、昔ながらのスーパーカブの中身を電動モーター駆動に取り替えた、というだけの乗り物ではない。未来を見据えて削るべきものは削り、ミニマルかつ現代的にアップデートしているのだ。

「そのDIYキットで電動化したスーパーカブ、『eCUB2』が『DRIVETHRU』のスタジオにもありますが、僕はこの乗り物のメリットをコミューターとして、そして自然の中に分け入っていくシーンでとりわけ強く感じました。エンジンで駆動する乗り物は、周囲の物音をかき消して移動しているイメージがありますが、対して『eCUB』は、自然の状況を活かしてそのシチュエーションに浸りながらの移動を可能してくれます。風や匂いを肌で感じられるモーターサイクルという乗り物で、なおかつほぼ無音であることは、自然との一体感をもたらしてくれる。これはいままでになかった感覚でした」

電動モーターサイクルは日本で普及するのか?

このように「eCUB」のメリットはいくつもあるが、それでは日本で電動モーターサイクルは普及するのだろうか。モーターは技術的にすでに完成している。バッテリーだって、全固体電池が実用化されれば一気にブレイクスルーが訪れるだろう。普及させるためには、何が必要なのか?
「EVの場合はバッテリーとインフラですが、モーターサイクルの場合はまずは価格でしょう。技術革新が著しいeバイクと比較しても遜色がない程度にならなければ、一般の人がこれを日常の足として使ってみよう、とは思わないのでは。

桐生でeCUBのテスト走行を行った際の一コマ。

それからデザイン面。電動モーターサイクルに関して、日本では『いかにもエコを意識しました』というデザインが多いけれど、僕はまったく乗る気になれません。この手のデザインなら、むしろみんなスマートなeバイクに流れてしまいそう。モビリティを愛する人を納得させるデザインや質感、その作り込みが必要です」

乗ってみたい電動モーターサイクルとして神保さんが挙げてくれたのは、いずれも先鋭的なフィロソフィのもとに開発、デザインされた乗り物である。

「ストックホルムを拠点とする『Cake』は、電動オフロードバイクブランド。スウェーデンは自然のなかにエンジン駆動の乗り物で入っていけないので、必然的にオフロードに対応した電動モーターサイクルが必要になったのでしょう。そのものづくりのマインドは完全にモーターサイクルがベースになっていて、彼らをストックホルムに取材しに行った際、モーターのことを“エンジン”と呼んでいることに驚かされました。彼らが開発したユーティリティバイクOsa(オーサ)は、外部出力として放電できるバッテリーを備えています。つまり、モバイルバッテリーとして利用することも可能なんです。

それからShanghai Customsが元ヤマハのデザイナーと共に立ち上げたスタートアップブランド、『Switch Motorcycles』。見た目はシンプルですが、量産化を見据えた設計がなされています。カスタムショップからオリジナルブランドのローンチへ、彼らの動きも目が話せないですね」

世界にはクリエイティブな乗り物や造り手が続々と現れているのである。

先進的なCAKEの電動オフロードバイク。

私たちに必要なマインドシフト

エンジン駆動のモーターサイクルを愛する神保さんは、それと電動モーターサイクルは用途が違う乗り物と考えている。エンジン駆動の乗り物はマシンとの一体感、ドライビングフィールというものを感じさせてくれる。それは電動では決して味わえないものだ。対して、CO2排出しない電動バイクはこれからのニーズにフィットした乗り物。たとえば、スロットルをひねるだけで走り出す「eCUB」は手軽で利便性もよく、だれもが乗れるコミューターにぴったりである。時代の流れにマッチした乗り物といえるだろう。

「未来の社会では、エンジン駆動の乗り物のよさと、電気で駆動するメリットを融合したようなモビリティが現れるかもしれません。けれどもその前に、電力供給の仕組みをきちんと作っていかなくてはいけないですよね。

未来の社会で必要なのは、ソーラーで発電したエネルギーをスマートに蓄え、賢く使うこと。近い将来、各家庭にソーラーパネルが備わり、そこで発電した電力をEVや電動モーターサイクルで持ち出す、そういうことが当たり前に行われるようになるかもしれない。それを実現するためには、『電気は無尽蔵にもたらされるものではない』という、私たち消費者のマインドシフトが必要です。『DRIVETHRU』ではクリエイティブな乗り物や作り手の物語を伝えるなかで、そういう提案をしていきたいと考えています」

ライフスタイルやカルチャーのシーンから発信する、未来のモビリティへの考察。あなたはこれからの社会の乗り物を、どう考えるだろうか。

神保匠吾
神保匠吾
1982年福岡生まれ。大学卒業後、雑誌『INTERSECTION』にあこがれて渡英し、映像編集を学ぶ。2008年に帰国後、『INTERSECTION』日本版に関わった後、2014年に『DRIVETHRU』を立ち上げる。