神奈川県小田原市でソーラーシェアリングに取り組む小田原かなごてファーム代表の小山田大和(おやまだ・やまと)さん。エネルギーと農業のハイブリッドに挑戦中だ。
神奈川県の小田原駅から少し離れた幹線道路沿いにある「農家カフェSIESTA(シエスタ)」。こぢんまりとしたカフェで、地元産の食材で作ったランチプレートや唐揚げ丼、地元の酒蔵の酒粕や小田原のみかんで作ったジェラートなどがお客さんに人気だ。
そして店内の本棚には太陽光発電や再生可能エネルギー、地域づくりに関連する書籍がずらり。お客さんは地域の人ばかりではない。全国から太陽光発電や自然エネルギー、また地域づくりに関心のある人たちが集まってくる。
その理由は、このカフェが「食とエネルギーの自給・地産地消を目指している」からだ。食材だけでなく、カフェで使っている電気も100パーセント、太陽光発電で自給している。運営するのは、合同会社小田原かなごてファーム。以前から耕作放棄地などの地域の課題解決や再生可能エネルギーの普及に力を注いできていて、カフェはその活動の一環として2021年にオープンした。
始まりは地域の活性化
小田原かなごてファームの代表を務める小山田さんは、大学時代から小田原市の地域づくりに関わってきた。そこで培ったネットワークを通して、JR御殿場線の神奈川県側区間、通称かなごて沿線の活性化を考える異業種勉強会に参加。直面したのが、みかん農家の高齢化、後継者不足、それによる耕作放棄地の増加だった。
「実家は農家でもないですし、農業はどちらかと言えば嫌いでした」と笑う小山田さん。しかし、縁あって470坪ほどのみかん畑を借りて栽培することに。「経験も知識もないので、地元の農家さんに教わりながら、自分でも勉強しました」
自らみかん作りを経験することで、「農業は地域を形づくっている大きなインフラであり、これをなくしてはいけない」と実感した。そこでみかんの栽培や収穫に一般市民や学生の参加を募ったり、みかんをジュースやゼリー、サイダー、ジェラートなどに加工した販売する6次産業化、おひるねみかんプロジェクトに取り組み、みかん農家を盛り上げようと活動している。
「耕作放棄地は、いわば“おひるね”している土地。おひるねしている土地がこれ以上増えないように、またロスになるみかんを有効に活用するために“おひるねみかん”というブランドを立ち上げ、小田原のみかん文化を守っていきたいと思いました」
みかんの甘さ、すっぱさが生きたやさしい味わいが評判を呼んで、おひるねみかんジュースは、今では年間約3万本が売れている。
エネルギーも変えていかなければ
同時に小山田さんが考えていたのが、エネルギーの自給。用水路を活用した小水力発電に取り組み、エネルギーという分野で自分に何ができるのか、模索していた。取り組み始めた当初は、再生可能エネルギーはCO2を排出しないエネルギーとして環境面で必要だけれども、環境と経済は両立しない、という雰囲気だった。
「そこに起きたのが東日本大震災と原発の事故。これをきっかけに、私自身も再生可能エネルギーへ絶対にシフトしなければと確信しましたし、世の中の流れとしてもこれからは再生可能エネルギーの時代だという人が増えてきました。同時に、再生可能エネルギーを推進することが地域の活性化にもつながっていくのではないかと考えていました」
農業の活性化と再生可能エネルギー、この二つの柱で地域再生に取り組んでいく、そう小山田さんは考えていた。
ソーラーシェアリングのモデルとなる1号機
そんな小山田さんの頭に浮かんだのが、「農業と再生可能エネルギーを一緒にできないか」というアイデアだった。一見、全く異なる分野だが、いろいろと調べてみると一つ可能性のある方法が見つかった。それがソーラーシェアリングだ。
神奈川県のホームページによれば、ソーラーシェアリングとは「農地に支柱等を立てて、その上部に設置した太陽光パネルを使って日射量を調整し、太陽光を農業生産と発電とで共有する」こと。日本語なら営農型太陽光発電だ。2013年に農林水産省が通達を出したことで、農業を行いながら太陽光発電も行うことが可能になった。
しかし畑や田んぼの上に太陽光パネルを設置し、太陽光をシェアして活用するというこの考え方は一般にはあまり知られておらず、なかなか協力してくれる農家は見つからなかった。そんな時に力を貸してくれたのが、おひるねみかんプロジェクトに関わる農家だった。
「ソーラーシェアリングの仕組みや良さは、言葉で説明してもなかなか伝わりにくい。ソーラーパネルの下でも作物が育つことを実際に見てもらうのが一番の近道。そこで農家さんの協力を得て、小規模なモデルを作りました」
こうして設置された「小田原かなごてソーラー太陽光発電所」(通称1号機)は、およそ100坪の土地に56枚の太陽光パネルを置いた小ぶりの発電所だ。年間の総発電量はおよそ1600kWh(キロワットアワー)。発電量としては多くないが、パネルの下を畑として利用し、自然栽培でおいしいサツマイモやサトイモが収穫できた。2016年のことだ。
「ソーラーシェアリングにすれば、農家は作物と電気を売ることができます。農業は天候に左右されることも多く、収入が安定しないのが難点。そこを安定的な収入が期待できるエネルギー事業で補完すれば、農業の新しい形になるはずです」
またソーラーシェアリングは農地で行うことができるため、もし太陽光パネルを撤去することがあっても、農地としては変わらずに利用できることも農家にとって大きなメリットとなる。小田原かなごてファームの新たな挑戦が始まった。
続編は【みんなの太陽光ライフ】へ。
写真一部提供:合同会社小田原かなごてファーム